心因性視力障害の症状とは、近視や遠視といった屈折異常や、眼球の器質的な異常がないのに、視力が低下するというものです。
子供自身は、視力低下の症状を自覚しません。
たいていは、学校の定期健康診断で見つかり、眼科を受診してわかります。
実際、視力を測定してみると、0.2〜0.4という低い視力になっています。
また、検査のたびに、視力が変動することも特徴です。心因性視力障害になると、遠くだけではなく、近くも見づらくなったりします。
ところが、たとえば、+0.5ディオプトリーのレンズと、−0.5ディオプトリーのレンズを組み合わせたメガネをかけてみると、視力が1.0になったりします。
これは、「打ち消し法」「トリック検査」といいます。
プラスとマイナスのレンズが打ち消しあって、レンズをとおして見ていても、じつは、裸眼で見ていることと同じなわけです。ところが、子供はそれに気づかず、視力が1.0になるのです。
子供たちは対処の疾患を変更する
心因性視力障害が、いかに心、脳の影響をうけて、視力が低下しているかがわかります。心因性視力障害になると、ピアノの楽譜が見えない、算数の時間だけ黒板が見えないなど、好き嫌いが影響することもあります。
近視や遠視がある子供の場合、心因性視力障害になると、メガネで矯正しようとしても、矯正視力がでなくなることがふつうです。たとえ矯正できたとしても、ほんのわずかなものです。
スポンサード リンク
0 件のコメント:
コメントを投稿