2012年4月22日日曜日

耳鼻科の病気と検査


鼻の解剖図


◆ 鼻アレルギー(花粉症を含む) ◆

 同じアレルギーでも、気管支に起これば喘息、皮膚に起こればアトピー、鼻に起これば鼻アレルギーといえばわかりやすいでしょう。

 鼻アレルギーは「くしゃみ・鼻水・鼻づまり」を特徴とする病気で、ひどい場合には、頭痛・微熱などを伴うこともあり、風邪と区別がつきにくいこともあります。また、刺激によって鼻粘膜が傷つき鼻血が出ることもあります。

 鼻アレルギーの中で、花粉が原因となるものを「花粉症(季節性の鼻アレルギー)」といいます。花粉症というとスギ花粉があまりに有名ですが、実際はスギ以外の様々な花粉によっても引き起こされるのです。しかも、驚いたことに真冬以外は何らかの花粉が飛散しているのです。

 その ほかにもホコリやダニ・カビ・ペット(イヌ・ネコ)などに反応する人もいます。季節を問わず症状が持続する人もあり、通年性の鼻アレルギーといいます。


フーディア速い減量

 鼻アレルギーを引き起こす抗原として最も多いのはダニ(約60%)で、次いで花粉(約20%)、カビ(数%)の順です。最近になって、その原因の一部にガやゴキブリなどの昆虫があることもわかってきました(トピックス参照)。

 鼻アレルギー対策の基本は原因となる物質(抗原)を避けることですが、この対策を有効にとるためには自分のアレルギーの詳しい原因を知っておく必要があります(採血による特異抗体の検査で原因を特定できます:当院にて実施可)。例えば、スギの花粉症がある人の60%はヒノキにも、さらに50%以上の人がイネ科の花粉にも反応することがわかっています。そうなると、春先だけ注意していて� ��不充分、ということになってしまうのです。

 対策の1つとして、花粉などのように季節性がハッキリしている抗原の場合には「予防投与」という方法があります(耳鼻科Q&A参照)。  
ただし、薬に頼るのではなくセルフケアを行うのも大切です。具体的には次のようなことに注意しましょう。

● 花粉情報をまめにチェックする
● 家の掃除を心がけ、適当な湿度を保つ
● ストレスを避け、十分な睡眠をとる
● 風邪をひかないように
● お酒・タバコを控えめにする


失神とβ遮断薬の使用

 また、鼻の調子が悪くて鼻呼吸が障害されると口で呼吸せざるをえなくなり、そうなると今度はのどがやられてしまいます。喘息の人では発作の誘引にもなるのでさらに注意が必要です。
  症状が強い人には、鼻の粘膜(下鼻甲介粘膜)を高周波メスで処理する手術を行うことがあります。これによってくしゃみ・鼻水・鼻づまりといったつらい症状の軽減が期待できます。手術は局所麻酔のみで可能で、時間も10〜15分で終わります。経過によっては2回、3回と追加で行うこともあります。もちろん日帰りでできますので、入院などの時間がとりにくい人にも可能です(当院にて実施可)。


◆ 小児のアレルギー性鼻炎の診断と治療 ◆

※ 同じアレルギー性鼻炎でも、小児と成人とでは特徴・病態が異なるので、その点をふまえて診断・治療を行う必要性があります。

1.通年性の割合が多い

  成人ではアレルギー性鼻炎全体の約6〜7割
  小児では約8〜9割

2.花粉症が増加している

  小児アレルギー性鼻炎の3〜4割が花粉症を合併

3.副鼻腔炎の合併頻度が高い

4.ほかのアレルギー性疾患との合併頻度が高い
  アレルギー性鼻炎における喘息合併頻度は成人で約2割、小児では約6割
  喘息にアレルギー性鼻炎を合併する頻度は成人で約6割、小児では約7〜8割

5.中耳炎との関連が深い


IBSの便秘

※ アレルギー性鼻炎と気管支喘息の関連にも留意する必要があります
アレルギー性鼻炎と気管支喘息を合併する小児患者に対して鼻誘発試験を行い、呼吸機能の変化を検討すると、抗原誘発6時間後には努力肺活量、1秒率などの呼吸機能の指標となる数値が低下し、アレルギー性鼻炎の増悪が気管支喘息の悪化につながることが明らかになっています。言い換えれば、アレルギー性鼻炎の治療は、合併している気管支喘息の改善にもつながるということです。

また、小児期のアレルギー性鼻炎を早期に治療することで、気管支喘息の発症を阻止できる可能性があり、早期発見・早期治療が重要とされています。

◆ 慢性副鼻腔炎 ◆

 鼻の中だけに炎症が限局する場合には鼻炎といいますが、鼻の奥(副鼻腔:上顎洞・篩骨洞・前頭洞・蝶形骨洞を指します)まで炎症が広がってしまうと副鼻腔炎(いわゆるちくのう症)になります。

 風邪を引いた後などに黄色い鼻汁が何日も続く場合、急性の副鼻腔炎(ちくのう症)が考えられます。この時期にしっかり治療しないと慢性化することが多く、こうなってしまうと長期間の通院が必要になります。

 慢性の場合は鼻の中にポリープ(いわゆる鼻茸)ができることがあり、ポリープができてしまうと程度によっては手術が必要になることもあります。


 また、副鼻腔炎の鼻水は前に出にくく、後ろ(のどの奥)にさがることが多いため(後鼻漏といいます)、痰のからんだ咳が続く場合があります。こうなると咳止めを飲んでも効果が期待できず、はなの処置・吸引、ネブライザーによる吸入を頻回に行う必要があります。  

 はなの奥に不潔な鼻水が溜まると、耳にも悪影響をおよぼします(急性中耳炎・滲出性中耳炎の項参照)。さらに、鼻づまりによって口で呼吸する回数が増えるとのどへも刺激となり、よけいに悪循環となります。特に子供は口呼吸が下手なので、鼻づまりによって食事や睡眠が十分に取れなくなってしまいます。 夜間に口呼吸をしていると気道が狭くなり、いびきや睡眠時無呼吸を引き起こすこともあり、注意が必要です。

図左 ・・・ ウオータース法(主に上顎洞を観察します)
図右 ・・・ コールドウェル法(主に篩骨洞を観察します)
向かって左側が顔面の右側になります。
上顎洞・篩骨洞などの副鼻腔には通常は空気が存在します。空気はレントゲン上は黒く写りますので、正常の場合は上の写真のように黒っぽく抜けた感じに写ります。



These are our most popular posts:

どうしようか、迷っています。 咳、痰がひどく最近アレルギー体質になっ ...

2008年8月25日 ... どうしようか、迷っています。 咳、痰がひどく最近アレルギー体質になってきたようで先日 耳鼻科にかかりました。 そこは子どもの保育園の隣で、特に下の息子がお世話になって ます。 そこでアレルギーの血液検査を... read more

耳鼻科の病気と検査

鼻アレルギー(花粉症を含む) ◆. 同じアレルギーでも、気管支に起これば喘息、皮膚に 起こればアトピー、鼻に起これば鼻アレルギーといえばわかりやすいでしょう。 鼻 アレルギーは「くしゃみ・鼻水・鼻づまり」を特徴とする病気で、ひどい場合には、頭痛・ 微熱など ... read more

後鼻漏とは? | 咳が止まらない.com

ハウスダストによる咳・ぜんそく症状・アレルギー対策. 咳が止まらない.com. 長引く咳は アレルギーが原因かもしれません. 風邪をひいた後、咳だけ残って、 何週間も続くと、 とても辛いものです。 病気の場合は気管支炎や気管支喘息、肺炎 慢性閉塞性肺 ... read more

アレルギー性鼻炎 鼻の回りが重い。花粉症から副鼻腔炎(ちくのう)の ...

【アレルギー性鼻炎 鼻の回りが重い。花粉症から副鼻腔炎(ちくのう)の合併へ 質問とお 答集】 (質問):鼻の回りがとても重いです。鼻全体が通りが悪い気がします。しかも鼻も つまり、頭が痛いです。花粉症の薬を飲んでも治らないのです。 (お答え):ちくのう、 ... read more

0 件のコメント:

コメントを投稿